“研修”と称して毎年、温泉宿泊旅行を繰り返してきた大津市自治連合会が、2018年度は「日帰り」に縮小していたことが分かった。行き先が県内にとどまるのも異例。大津市の職員は従来通り参加したが、貸し切りバスには同乗せず、現地で合流する形に切り替えた。自治会の加入率の低下に歯止めがかからない中、市民やメディア、オンブズマンからの批判に耐えられず、温泉宿泊を断念したとみられる。

日帰りの研修が行われたのは、昨年11月21日(水曜日)。全36学区で行われていた、市民センターのあり方検討の意見交換会が終わってから、3日後のことだった。大津市自治協働課の職員の話によると、研修先は東近江市で、目的はまちづくり協議会を視察するためだという。昨年度までは市職員2人が全行程に同行していたが、今回は自治連がチャーターしたバスには同乗せず、現地で待ち合わせしたとしている。

ウオッチドッグの取材に対して、担当職員は「東近江市のまちづくり協議会が良い取り組みをしていると聞いたので視察先とした」と説明している。「日帰りの温泉施設には、寄らなかったのか?」という質問には、「バスに同乗していないので、断定はできないが、温泉施設には寄っていないと思う」と答えている。

大津市自治連合会は毎年、市職員2人を現地でのガイド役として添乗させ、1泊2日の“研修”を行ってきた。行き先は温泉地が多く、地元でも有名なホテルに泊まることが習わしとなっていた。旅行の費用は、市の補助金と自治会費から充てられてきた。市職員も公務として随行していた。過去から続くこうした慣例は、メディアやオンブズマンが、何度も批判してきた。

■自治連の温泉宿泊“研修”旅行
1996年から2017年まで、大津市自治連合会と大津市の温泉旅行の記録をまとめた。1999年から2000年までは、滋賀報知新聞の過去の報道を参照した。行き先では石川県が15回のうち、5回と多かった。さらに、温泉地の名称を調査すると、全国的にも人気のある有名温泉地がずらりと並んでいることがわかった。

年度随行の市職員数日程視察先宿泊した温泉名宿泊費用
1996年3人7月16-17日石川県片山津温泉
3人11月6-7日鳥取県皆生温泉
1997年2人7月3-4日三重県不明
2人10月21-22日兵庫県州本温泉
1998年2人6月25-26日香川県こんぴら温泉
2人11月11-12日石川県粟津温泉
1999年2人7月6-7日岐阜県下呂温泉
2人11月9-10日石川県和倉温泉
2000年2人7月7-8日石川県片山津温泉
2人11月15-16日石川県山代温泉
2011年不明11月と2月滋賀県びわこ温泉(資料不開示)
2012年2人7月12-13日福井県芦原温泉(資料不開示)
2013年2人7月11-12日和歌山市和歌の浦温泉100万円
2014年2人11月6-7日京都府(資料不開示)100万円
2015年2人11月18−19日三重、奈良、京都のどこか(資料不開示)74万円
2016年2人11月14-15日徳島県月ヶ谷温泉79万円
2017年2人11月6-7日兵庫県姫路市内の温泉ホテル68万円

■大津WEB新報のしつこい報道

ウオッチドッグの前身、大津WEB新報は、毎年、繰り広げられる温泉地での“研修”を紹介する記事を掲載してきた。

♨2011年度、びわこ温泉「紅葉」で2回

♨2012年度、芦原温泉(福井県あわら市)

♨2013年度、和歌の浦温泉(和歌山市)

♨2015年度、行き先不明(どこかの温泉地)

♨2016年度、月ヶ谷温泉(徳島県)

♨2017年度、4つ星の温泉ホテル(兵庫県姫路市)

♨温泉地で“研修”、自治協働課長の見解


次のページでは、過去から続く大津市と大津市自治連合会の温泉旅行に対して、オンブズマンの批判コメントやメディアの報道を紹介する。

1 2 3